金融業者と保証契約を締結する時の注意点
借金の保証人になる事を、保証契約をすると一般的に言いますが、借金の保証人になるときには色々と注意点があります。
まず、借金の時効が成立するのは5年とされてますが、借金の保証人の時効が成立するのも5年とされています。これは、業者から借りた場合の時効で、個人の場合は10年とされています。
ただし、借金をしてる人が返済をせずに逃げてしまった場合、5年で時効とされてますが、この時効はあってないようなものなので、時効の中断が貸主によってされてしまったら、その時点から更にまた5年後に時効が成立するということになってしまうので、基本的に時効はあってないようなものです。保証人の時効も5年とされていても、借金してる人の時効が延長されてしまったら、保証人の時効も延長されてしまう。と言う事に注意しなければなりません。
5年経ったから、もうこの借金の保証人は関係無い。と思ってたらそうでなかった。なんて言う事にも成りかねませんので、借金の保証人になる前には、その辺の所にも注意しておくべきでしょう。基本的に、借金の時効の成立と言うのは、ほぼありえませんので、保証人の時効と言うのもほぼありえないと言うのが正解でしょう。
また、金融業者と借金をした本人が、保証人契約を取りやめることに同意すれば、保証契約を抹消する事が出来ると言うことも覚えておくと良いかもしれません。むやみやたらに、保証契約を結んだりはしないように気をつけましょう。